メディカルコラム 熱中症にはOS-1【 水中毒にご注意を】 熱中症にご注意ください全国で相次ぐ熱中症大阪府枚方市の遊園地"ひらかたパーク"で、着ぐるみを着てショーイベントの練習をされていた28歳の男性が、熱中症で亡くなられたという痛ましいニュースがありました。全国各地で熱中症が相次ぎ、救急搬送された... 2019.07.30 メディカルコラム
メディカルコラム ドライアイとマイボーム腺機能不全(MGD) ドライアイの意外な原因水分だけではなく油分も大事ドライアイと聞くと、目の水分が少ないだけかと思いがちですが、実は油分の減少も大いに関係しています。雨の路面がいつしか乾いてしまうように、もし水分しか無かったとしたら、それはすぐに蒸発してしまい... 2017.10.16 メディカルコラム
メディカルコラム 胃酸過多や逆流性食道炎と乳酸菌LJ88 胃の中でも生存できる乳酸菌が発見された胃の中でも生育可能な乳酸菌LJ88これまで穏やかな環境の腸にしか居ないと思われていた乳酸菌ですが、実は胃の中にも存在する事が分かりました。胃の中はご存知の通り強酸性ですので、到底乳酸菌が生育できる環境で... 2017.05.17 メディカルコラム
メディカルコラム 自律神経とコリン性ジンマシン 原因不明の痒み転びそうになったら痒くなった??先日の、ある患者様のお話です。「自転車で急に曲がろうとしたら、縁石に乗り上げて車道の方に転びそうになりました。そしたらそのすぐ後で、体中が痒くなりました」との、不思議な病状です。痒みは、その後数... 2017.04.05 メディカルコラム
メディカルコラム ダイエット停滞期とリバウンドの理由&隠れ糖尿病 これまでに、ダイエットに挑戦された事のある方は多いと思います。しかし、なかなか思うように痩せなかったり、リバウンドしてしまったり…一体、何故そうなってしまうのでしょうか。 停滞期の理由生きる為には食べなくてはいけない―人類を含めた生物達は進... 2016.11.05 メディカルコラム
メディカルコラム ストレスと記憶力(海馬) 「最近年齢のせいか、もの忘れがひどくなって…」などと思っておられる方も多いのではないかと思います。しかし、実はそのもの忘れ、年齢のせいばかりではないかもしれません。 ストレスと海馬脳の奥には「海馬(かいば)」という、記憶や感情を司っている重... 2016.10.21 メディカルコラム
メディカルコラム 呑気症(どんきしょう) ~ゲップやおならの原因~ 呑気症(どんきしょう)という言葉をご存じでしょうか?読んで字のごとく、「必要以上に空気を呑み込んでしまう」病気です。空気嚥下症(くうきえんげしょう)とも言われます。 呑気症の症状・特徴起こりやすい症状・特徴としては、・お腹が張る・ゲップが多... 2016.09.28 メディカルコラム
メディカルコラム アディポネクチンと内臓脂肪型肥満症 皮下脂肪型肥満症と内臓脂肪型肥満症体脂肪には、皮膚の下に蓄えられる「皮下脂肪」と、内臓の周囲に蓄えられる「内臓脂肪」があります。飢餓状態でも生きていけるように、エネルギーの貯蔵庫として必要な体脂肪ですが、やはり過剰に存在するのは身体にとって... 2016.08.10 メディカルコラム
メディカルコラム ベジファーストとダイエット 「ベジファースト」とは何か「ベジファースト」という言葉をご存じでしょうか?食べる順番を調整するだけで、ダイエット効果などが得られると、近年注目されている食事法です。糖と炭水化物以前の記事「インスリンジェットコースター」でも書きましたが、私た... 2016.06.27 メディカルコラム
メディカルコラム 男性更年期障害(LOH症候群)とは 男性にも更年期障害があるLOH症候群とは「更年期って女性だけじゃないの?」という認識が一般的かもしれませんが、実は男性にも更年期があります。「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」が正式名称の男性更年期障害。原因は、男性ホルモンである... 2016.02.27 メディカルコラム
メディカルコラム 食後の眠気と動脈硬化 食後の眠気について正常な眠気なら大丈夫美味しいご飯の後で、ウトウトと居眠り・・・食後の眠気は健康な人でも有るものですが、毎回ひどい眠気に襲われる場合、その裏に動脈硬化が隠れている可能性があります。食事をすると、消化のために胃腸に血液が集まり... 2015.12.05 メディカルコラム
メディカルコラム 更年期障害と女性ホルモン 更年期障害の症状・急に汗が出る(ホットフラッシュ)・のぼせ、ほてり・イライラ、不安感・疲れ易い・めまい、耳鳴り・腰痛、肩こり・肌の乾燥・尿トラブルなど、個人差はありますが、更年期障害になると様々な症状が出てきますね。この原因は、一体何なので... 2015.10.21 メディカルコラム
メディカルコラム 起立性調節障害 ~朝起きられない子供達~ 起立性調節障害起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)という言葉をご存じでしょうか?Orthostatic Dysregulation(OD)とも呼ばれます。あまり、一般には認知されていない病態だと思います。思春期のお子さんに多く、... 2015.10.11 メディカルコラム
メディカルコラム 摂るべき油と控えるべき油 肉の脂身、バター、オリーブ油、紅花油、えごま油など、一口に油(油脂)と言っても様々な種類がありますね。どれも、基本的には炭素と水素の鎖状構造でよく似ていますが、それぞれに特徴があります。 摂取を控えたい油<飽和脂肪酸>肉の脂身やバター、生ク... 2015.09.28 メディカルコラム
メディカルコラム 腸内ガスと心臓の痛みの不思議な関係 「心臓がチクチク痛い感じがするけど、病院の検査では異常なしと言われる」たまに、こういう方がご来店されます。病院さんの血液検査でもレントゲンでも心電図でも異常がなく、原因不明と言われて困っていたそうです。人間の大腸はお腹の右下から上に(上行結... 2015.09.05 メディカルコラム
メディカルコラム 認知症と漢方薬 長寿社会、日本延びる平均寿命男性80.5歳 女性86.83歳。昨年2014年の、日本人の平均寿命です。織田信長の舞い「人生五十年、下天のうちを・・・」が有名ですが、実際、第二次大戦ごろまでの平均寿命は50歳に満たなかったようです。短期間での... 2015.08.28 メディカルコラム
メディカルコラム 遺伝子スイッチと長寿遺伝子とエピゲノム 遺伝子と体質「DNAは変わらないから、生まれつきの才能や体質は変えようがない」がこれまでの常識でしたが、本当にそうなのでしょうか?一卵性双生児の場合、遺伝的には全く同一です。一見、同じような体質になりそうですが、一人は重病(癌など)になった... 2015.07.30 メディカルコラム
メディカルコラム 抗生物質と多剤耐性菌 抗生物質乱用と耐性菌最初の抗生物質「ペニシリン」が発見されて、今年で87年です。医学の発展に貢献してきた抗生物質ですが、その乱用による「耐性菌」の発現が問題になってきています。抗生物質を投与されると、ほとんどの細菌は死んでしまいますが、中に... 2015.05.25 メディカルコラム
メディカルコラム 食べるプラスチック(トランス脂肪酸) そもそもトランスとは?シス型とトランス型。化学の時間に習ったかもしれませんが、これらは二重結合部の方向を表しています。折れ曲がった形がシス型で、直線状がトランス型。そして、自然界に存在する天然の脂肪酸は、ほとんどがシス型になっています。 不... 2015.05.08 メディカルコラム
メディカルコラム アテローム性動脈硬化症と脳梗塞 先日の記事「カルシウムパラドックスと動脈硬化」に引き続き、動脈硬化のお話です。動脈硬化による死亡者数推移2001年アメリカの脳血管と冠動脈の動脈硬化による死者数は、癌よりも多い65万人。開発途上国でも急増していて、2020年には、アテローム... 2015.04.22 メディカルコラム
メディカルコラム カルシウムパラドックスと動脈硬化 カルシウムと動脈硬化血管内膜で起こるアテローム性動脈硬化症私たちの動脈は、内膜・中膜・外膜の三層に分かれています。血管内膜は、LDLコレステロールや活性酸素などの影響により、アテローム性動脈硬化を起こします。アテローム性動脈硬化症とは、傷つ... 2015.04.16 メディカルコラム
メディカルコラム 腸内フローラ(腸内細菌叢)と体質 「臓器」に近い存在私たち人間の腸内には、約1000兆個の腸内細菌が住み、「腸内細菌叢(腸内フローラ)」という集まりを形成しています。叢は、「くさむら」という意味です。重さにすると、実に1kg~1.5kgになります。臓器の中で一番重い肝臓と、... 2015.03.28 メディカルコラム
メディカルコラム 排卵誘発剤クロミッド錠の副作用 おそらく排卵誘発剤として一番使われているであろう「クロミッド錠50mg(クエン酸クロミフェン)」同じ成分で、他社からもセロフェン錠50mg、クロミフェンクエン酸錠50mg「F」が出ています。ほぼ同じ作用のお薬に、「セキソビット錠100mg」... 2015.02.09 メディカルコラム
メディカルコラム 腰痛とストレスの意外な関係 全国で2800万人が悩んでいるといわれる腰痛。驚くべきことに、80%以上は「原因不明」だそうです。さて、「麻薬」と聞くと、皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか?依存性などの悪いイメージが先行してしまいがちですが、実は私たちの脳内でも、... 2014.12.15 メディカルコラム
メディカルコラム 椎間板ヘルニアと腰痛の嘘 椎間板ヘルニアについて椎間板とは椎間板(ついかんばん)ヘルニア。整形外科さんなどでよく聞く病名ですが、そもそもどのような状態なのでしょうか?椎間板とは、硬い脊椎骨と脊椎骨の間で、クッションの様な役割をしている軟骨の事です。そしてヘルニアとは... 2014.12.14 メディカルコラム
メディカルコラム 低血糖とインスリンとジェットコースター 血液検査の血糖値(Glu)とはあなたは、甘い物をお好きでしょうか?糖分が消化・吸収されると、血中のグルコース(ブドウ糖)が増えますね。この濃度を測定したものが血糖値です。この場合の糖分には、糖分と食物繊維が結合した、炭水化物も含みます。血糖... 2014.10.29 メディカルコラム