漢方薬・中医学 漢方薬の剤型分類「湯・散・丸」について 漢方薬の三分類 湯(とう)・散(さん)・丸(がん)名称で三種類に分類すると良く使われている漢方薬の名前をものすごく大雑把に分類すると、例外もありますが三種類に分かれます。例えば、「~湯(とう)」:葛根湯 半夏厚朴湯 半夏瀉心湯 大建中湯 当... 2019.07.18 漢方薬・中医学
漢方薬・中医学 風邪の漢方薬治療 冬場はどうしても風邪をひきやすくなってしまいますね。受験シーズンでもありますので、風邪の漢方薬治療について書いてみます。 まずは温める風邪を早く治す基本は、「温めること」です。少し寒気がして、「風邪をひいたかな?」と思った時がベストタイミン... 2019.02.17 漢方薬・中医学
漢方薬・中医学 漢方煎じ薬について 「漢方煎じ薬」と聞くと、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか?もしかすると、「手間がかかる」とか、「苦そう」などのイメージの方が多いのではないかと思います。 煎じ薬の作り方は?煎じ薬を作るのは、1日1回だけです。煎じ薬1包をやかん... 2016.07.09 漢方薬・中医学
漢方薬・中医学 漢方的疾患解説 咳・痰 なにやら急に寒くなりましたね。八尾は今の所、雪は降っていないようですが…風邪をひかれる方も増えてきています。さて今回は、風邪と関係の深い、「咳と痰」のお話です。簡単に、3つに分類して見ていきましょう。咳や痰の三つのタイプ分類熱性の咳一つ目の... 2014.12.06 漢方薬・中医学
漢方薬・中医学 漢方生薬 ~桂皮のおはなし~ 冷え症の方にはつらい季節がやってきました。冷えの症状は全身の機能を低下させ、免疫力の低下や血流不全などの様々な病気の原因となります。身体を温めることを意識して毎日を過ごすことが大切ですね。今回はこれからの寒い季節にぴったりの生薬「桂皮」につ... 2014.12.04 漢方薬・中医学
漢方薬・中医学 漢方的疾患解説 下痢・軟便 11/9の記事では、「便秘」についてお話しました。今日は、下痢・軟便についてです。【急性の下痢】冷たい飲食物の摂り過ぎ、暴飲暴食、飲酒、細菌・ウイルス感染などが原因で起こります。腹痛、お腹の張り、吐き気などを伴います。治療には、「藿香正気散... 2014.11.30 漢方薬・中医学
漢方薬・中医学 漢方的疾患解説 ジンマシン ジンマシンには、色々なパターンがあります。短期間で完全に消失する事もあれば、慢性的に反復して出現する事もあります。<熱性ジンマシン>体内の余分な熱の行き場がなく、皮膚に出てきてしまう病態です。①胃腸熱型味の濃いものや脂っこいものの食べ過ぎ、... 2014.11.22 漢方薬・中医学
漢方薬・中医学 漢方的疾患解説 便秘 漢方・中医学的には、便秘も色々なタイプに分類されます。例外もありますが、「腹痛を伴う便秘」と「腹痛を伴わない便秘」の二つに分かれます。<腹痛を伴う便秘>①熱性便秘辛い物や味の濃い物、脂っこい物などが好きな人に多いです。腸内に熱がこもっていて... 2014.11.09 漢方薬・中医学
漢方薬・中医学 漢方的疾患解説 生理痛 生理痛は、人によって強弱も違うし、原因も様々です。ほとんど起き上がれない程の、辛い生理痛の方もおられます。まず大きく、月経前半の痛みと後半の痛みに分けて解説していきます。<月経前半の痛み>「通ぜざれば、すなわち痛む」つまり、何かが通れない、... 2014.11.09 漢方薬・中医学
漢方薬・中医学 漢方薬の勉強会に行ってきました。 先日、漢方の勉強会に行ってきました。神経痛や筋肉痛は、気血の運行の阻害から発症するそうです。「気血」とは生気(活気)と血液のことで、経絡の内外を循環する生命力の源とみなされるものです。「万病回春」には「遍身走痛し、日軽く夜重きはこれ血虚なり... 2014.10.26 漢方薬・中医学