漢方的疾患解説 便秘

窓際に座る女性

漢方・中医学的には、便秘も色々なタイプに分類されます。

例外もありますが、「腹痛を伴う便秘」と「腹痛を伴わない便秘」の二つに分かれます。

 

<腹痛を伴う便秘>

①熱性便秘

辛い物や味の濃い物、脂っこい物などが好きな人に多いです。

腸内に熱がこもっていて、口臭がしたり臭いのあるガスが多い傾向があり、お腹が張って腹痛になりやすいです。

漢方治療では「大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)」や「調胃承気湯(ちょういじょうきとう)」などを用います。

このタイプには、一般的な西洋医学的下剤も有効です。

 

②気滞(きたい)性便秘

「気滞」とは、ストレス、緊張、不安などで気の巡りが停滞した状態です。

現代人には、気滞の方がかなり多いですね。

自律神経の過緊張により腸管も緊張し、排便がうまくできなくなっている便秘です。

気を巡らせる、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」や「大柴胡湯(だいさいことう)」などが使われます。

 

<腹痛を伴わない便秘>

①気虚(ききょ)性便秘

こちらは、気のパワーが不足した病態です。高齢の方や、慢性病を患っている方に多いです。

腸管の動きが悪くなり、便を押し出す力が足りなくなっています。

気の働きには、「何かを巡らせたり、働かせたり」ともう一つ、「温める」作用もありますので、気虚になると冷えも伴います。

このタイプの方が一般的な下剤を使うと、かえって悪化してしまいますので、ご注意を!

「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」で補気したり、「大建中湯(だいけんちゅうとう)」で温めると良いです。

 

②乾燥性便秘

兎の糞の様な、コロコロ便が特徴です。

老化や熱病後、産後などで血液や水分などの「潤す」成分が少なくなり、腸液の分泌も減少して便が固くなってしまう病態です。

「麻子仁丸(ましにんがん)」や「潤腸湯(じゅんちょうとう)」が使われます。

 

排便によって毒素を排出できないと、肌荒れや吹き出物、アトピーなどになる事が多いです。

これは、肌や髪の毛も毒素の排出器官だからです。

また、代謝が悪くなったりイライラしたりと、ダイエットをしても痩せにくい身体になってしまいます。

漫然と自分に合わない下剤を使っていると、量を増やしても効かなくなってしまい、なかなか治すのが難しくなってしまいます。

自分のタイプを見極めて、自分に合ったお薬を使いましょう!

 

薬剤師 西田稔生