漢方薬の三分類 湯(とう)・散(さん)・丸(がん)
名称で三種類に分類すると
良く使われている漢方薬の名前をものすごく大雑把に分類すると、例外もありますが三種類に分かれます。
例えば、
- 「~湯(とう)」:葛根湯 半夏厚朴湯 半夏瀉心湯 大建中湯 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 など
- 「~散(さん)」:当帰芍薬散 加味逍遙散 銀翹散 抑肝散 生脈散 など
- 「~丸(がん)」:桂枝茯苓丸 六味地黄丸 八味地黄丸 牛車腎気丸 乾姜人参半夏丸 など
です。
漢方処方名の意味
これら名前にはちゃんとそれぞれ意味があり、
- 「~湯」グループは、生薬を煎じて服用
- 「~散」は生薬を粉末にして服用
- 「~丸」は、粉末を丸剤にして服用
するのが、それぞれの漢方薬に適した本来の服用方法なのです。
できれば、それぞれの名称に合った剤型をお選びください。
ちなみに、丸剤は結構小さい丸っこい球状になっています。
一回の服用量が10丸とか20丸とかになる事が多く、なかなか数えて飲むのは骨が折れます。
その為、一度に10丸ずつすくえる変わった形のスプーンが付いている事も。
うまくすくえると、ちょっと楽しいですよ。
湯・散・丸以外の剤型は?
病院で良く使われているエキス剤
病院さんなどでは、「エキス剤」をよくもらわれると思います。
エキス剤というのは、原料生薬を煎じて、出来た液体を固めて顆粒状にしたもの。
現代になって作られた、湯・散・丸とは違う、新しい剤型なのです。
エキス剤を使ったその他の剤型も
最近では、エキス剤をゼリー状にして、嚥下困難症の患者様でも飲み込み易くしたゼリー剤も出てきています。
液体にする事で吸収を良くした、液剤もありますね。
今回ご紹介したのは剤型の基本的な例ですので、ご参考程度とお考えください。
例えば、エキス剤と散剤を組み合わせた漢方薬等も良く使われています。
薬剤師 西田稔生