漢方的疾患解説 生理痛

腹痛でお腹を押さえる女性

生理痛は、人によって強弱も違うし、原因も様々です。

ほとんど起き上がれない程の、辛い生理痛の方もおられます。

 

まず大きく、月経前半の痛みと後半の痛みに分けて解説していきます。

 

<月経前半の痛み>

「通ぜざれば、すなわち痛む」つまり、何かが通れない、巡れないと痛むという意味です。

生理痛の場合、「何か」は「月経血」ですね。では、なぜ通じないのでしょう。2つに分類します。

 

①冷えるから通じない

水が凍って氷になるイメージ。月経血が固くなってしまい、通れなくなります。

月経前~月経開始時辺りから、下腹部の冷えと激しい痛みが生じます。

カイロを貼ったり入浴して温めると、楽になる事が多いです。

漢方治療でも、温める漢方薬「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」や「温経湯(うんけいとう)」などを用います。

 

②気が巡らないから通じない

「気」というのは中医学独特の考え方ですね。「色々なものを巡らせる、もしくは働かせるエネルギー」と考えてください。

つまり、気が巡らないと、血も巡らないのです。

気が巡らないのには、精神的ストレス、緊張、イライラ、憂鬱感など、様々な原因が考えられます。

このタイプは、月経前症候群(PMS)を伴う事が多いです。

漢方治療では、気を巡らせる処方を用います。「加味逍遙散(かみしょうようさん)」などが有名ですね。

「楽しい旅行に行っていた時だけ、生理痛がなかった!」という方も実際におられました。

 

①②共通で、血流を改善する「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」なども使われます。

 

<月経後半の痛み>

月経終了時期もしくは終了後の痛みです。

下腹部がシクシクと痛み、経血の色が薄く量も少ない事が多いです。

一般的には、月経前半の痛みほど激しくはありません。

 

原因は、月経で血を失った事による「気血の不足」です。

普段から元気がない、疲れやすい、立ちくらみなどの貧血の様な症状を伴います。

漢方治療では、「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」や「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」などを用います。

 

生理痛はないのが当たり前。痛いのには何か原因があるはずです。

月経前半型、後半型どちらのタイプも、単に痛み止めでやり過ごすのではなく、しっかりと原因を見極めて根本から治療していくのが大切です。

 

薬剤師 西田稔生