漢方薬の勉強会に行ってきました。

執筆者:漢方専門薬剤師 西田稔生

巡心堂漢方薬局 西田稔生



薬剤師。漢方療法研究家。株式会社巡心堂代表取締役。

1976年生まれの49歳。三重県生まれ。大阪府在住。

私は、最初は主に調剤薬局に勤務していましたが、西洋医学で治らない患者様が沢山おられる現実に気づきました。そして、

「西洋医学だけで治らずに困っている患者様の為に、自分に何ができるだろう」

と考え、漢方の道を志しました。

漢方に携わって20年以上、巡心堂を独立開業して10年以上になります。真剣に漢方および患者様と向き合ってきました。

その過程で、医師達が匙を投げた疾患が、巡心堂の漢方で治癒した症例も沢山ございます。

それが可能だったのは、いわゆる3分診療ではない、個々の患者様に応じた的確な体質分析あってのものだと思っています。あなたの、「病気のお話」をぜひ聞かせてください。


紅花

先日、漢方の勉強会に行ってきました。

神経痛や筋肉痛は、気血の運行の阻害から発症するそうです。

「気血」とは生気(活気)と血液のことで、経絡の内外を循環する生命力の源とみなされるものです。

「万病回春」には「遍身走痛し、日軽く夜重きはこれ血虚なり。」「遍身走痛し刺すがごとく左足痛とくに甚しきを治す。左は血に属す。多くは酒色の損傷、筋脈空虚するにより、風寒湿熱を被り内に感じ熱は寒に包まれ、痛み経絡を傷る。これ昼軽く夜重きをもってよろしく疎経活血行湿をもってす。これ血虚歴節風にあらざるなり」とあります。

これは、「体中に痛みが走り、昼軽くて夜重いのは血虚である。」「全身刺すような痛み、特に左側の痛みが激しいのを治す。左に症状が出るのは血の病変に原因がある。酒の飲み過ぎで筋肉が衰えたところに邪気が侵入してくる。こうして熱と寒が重なると、筋肉のスジを傷つけ疼痛となる。この痛みは昼に軽いが夜は重くなる。治療方法は経絡の血の流れを促進し、血を活性化して湿邪を除くべきだ。」という意味です。

美食飲酒がすすみ暴飲・暴食が原因で体内に不要な「水」と「熱」がたまり過ぎると、気血の巡りを邪魔してしまうんですね。それを漢方では「湿熱」と呼びます。

湿熱はたまったところで悪さをし、関節に湿熱がたまれば熱を伴って痛みますし、皮膚表面では吹き出物が化膿し、膀胱にたまれば排尿の時に痛みや熱感を伴い、大腸では泥状便となります。男性の場合は、性機能に影響を及ぼす事もあります。

 

大事なのは「補血」「活血」「補気」です。

「補血」にいいのは当帰や芍薬、地黄等で、「活血」にいいのは川芎や紅花、「補気」にいいのは白朮、黄耆などです。

「経を通し、血を巡らし、湿をとる」ことが大事らしいです。

筋肉痛は、ただ揉み解せばいいわけじゃないんですね(汗)

漢方はとても奥が深く、勉強会はとてもためになりました。

 

巡心堂 MIKIKO

ご相談・ご予約

来店のご予約もこちらから。遠方の場合は全国発送承ります。

薬局名:巡心堂(じゅんしんどう)漢方薬局

所在地:大阪府八尾市桜ヶ丘1-88-102

お電話でのご相談

お電話でのご相談:072-943-4180(10~17時 定休日:火曜・水曜・祝日

※土曜・日曜は通常営業しています。

 メールでのご相談

メールでのご相談は、営業時間外でも大丈夫です。翌営業日に返信いたします。

※代理の方が代筆される場合、メールアドレス等は代理の方のものでも結構です。その辺りの事も内容欄にお書きください。

    郵便番号・ご住所・お電話番号の記入は任意です。

    メールアドレス

    患者様ご氏名

    ふりがな

    年齢(数字のみ)

    郵便番号(任意)

    発送先ご住所(任意)

    お電話番号(例:072-943-4180)(任意)

    ご希望

    ご相談・ご注文・お問い合わせ内容

    送信直後に、巡心堂漢方薬局「junshindo2014@gmail.com」からの自動返信メールが届きます。
    もし届かない場合はお電話でご連絡ください。

    巡心堂記事一覧ページへのリンク

    漢方薬・中医学