漢方的疾患解説 ジンマシン

青空の画像

ジンマシンには、色々なパターンがあります。

短期間で完全に消失する事もあれば、慢性的に反復して出現する事もあります。

 

<熱性ジンマシン>

体内の余分な熱の行き場がなく、皮膚に出てきてしまう病態です。

①胃腸熱型

味の濃いものや脂っこいものの食べ過ぎ、飲酒などにより胃腸に熱が溜まってしまうタイプです。

便秘、お腹が張る、尿が濃いなどの症状を伴います。

治療には、「茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)」「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」「白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)」などが使われます。

②気滞熱型

精神的ストレスにより気が巡らずに、熱をもってしまうタイプです。

気にも色々とあるのですが、この場合の気は「肝気(かんき)」です。

治療には、胃腸熱型の処方に加え、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」などが使われます。

 

<寒性ジンマシン>

急な温度変化により、鳥肌のような小さい腫れとかゆみが出ます。冬場に多いです。

温→冷だけではなく、冷→温でも出る事が有ります。

現代の病名では、「寒冷蕁麻疹」に相当します。

治療には、「真武湯(しんぶとう)」などが使われます。

 

<気血不足型ジンマシン>

疲労、ストレス、出産後などで気血が不足する事で起こるジンマシンです。

胃腸虚弱な方が多いです。

疲れやすい、食欲不振、皮膚に艶が無いなどの症状を伴います。

治療には、「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」などを用います。

 

中医学では、「病の原因=邪」を「熱・寒・燥・湿・風・暑」の六つに大きく分類します。

今回のジンマシンの様に様々に変化する病態を、自然界の風が引き起こす現象に似ている事から、「風邪(ふうじゃ)の病」といいます。

西洋医学とは根本理論から違う中医学には、まだまだ可能性が秘められています。

 

薬剤師 西田稔生