熱中症にご注意ください! チャオ産経7月号より

執筆者:漢方専門薬剤師 西田稔生

巡心堂漢方薬局 西田稔生



薬剤師。漢方療法研究家。株式会社巡心堂代表取締役。

難治性疾患の患者様を多く見るにつけ、

「現代医学だけで治らずに困っている人々の為に、自分に何ができるだろう」

と考え、漢方の道を志しました。中医学+生物化学の独自の漢方治療が巡心堂の特徴です。

これまでにも、医師達が匙を投げた疾患が、巡心堂の漢方薬治療で治癒した症例が沢山ございます。

どんな疾患でも諦めずにご相談ください。


チャオ産経7月号熱中症記事

先月に引き続き、産経新聞さんの月一回発行の情報誌「チャオ!産経」の7月号(6/25発行)に、私のインタビュー記事が掲載されました。

熱中症にご注意を

生脈散とオミジャ茶

今回のテーマは熱中症

これからの夏の時期、熱中症予防におすすめの処方は「生脈散(しょうみゃくさん)」です。

巡心堂で取り扱っているのは、生脈散に補気の黄耆を加えた「生脈宝(しょうみゃくほう)」

構成生薬は、

  • 五味子(ごみし)
  • 人参(にんじん)
  • 麦門冬(ばくもんどう)
  • 黄耆(おうぎ)

の四種類で、この中に含まれる五味子は、お隣韓国では「オミジャ茶」として親しまれています。

五つの味がすると言われる五味子ですが、基本的に酸味が味のほとんどを占めている気がします(笑)

漢方の王様「牛黄(ごおう)」

もう一つ夏におすすめなのが、「牛黄(ごおう)」です。

牛黄は古来より、「漢方薬の王様」として、高貴な人々の間で珍重されてきました。

どの経絡に薬効が入るかという帰経(きけい)は「心」と「肝」です。

心臓の働きを助けてくれますので、疲労回復等に効果てき面。

登山やスポーツの前に1粒飲んでおくと、身体が軽く感じると思います。

7日間の牛黄カプセル服用で、肝機能が改善した例もありますよ。

二日酔い対策にもなります。

近年は、主に中国での牛黄需要の増加によって品薄になり、値段が高騰してきている牛黄。

当薬局では、 本当に牛黄を必要とされている方が無理なく続けられる様に、高品質の牛黄を出来る限りお安くご提供しています。

まだ在庫もありますので、よろしければお問い合わせください。

牛黄について詳しくは、こちらの「漢方の王様牛黄とは」にまとめています。

漢方専門薬剤師 西田稔生