漢方的疾患解説 ジンマシン

執筆者:漢方専門薬剤師 西田稔生

巡心堂漢方薬局 西田稔生



薬剤師。漢方療法研究家。株式会社巡心堂代表取締役。

1976年生まれの49歳。三重県生まれ。大阪府在住。

私は、最初は主に調剤薬局に勤務していましたが、西洋医学で治らない患者様が沢山おられる現実に気づきました。そして、

「西洋医学だけで治らずに困っている患者様の為に、自分に何ができるだろう」

と考え、漢方の道を志しました。

漢方に携わって20年以上、巡心堂を独立開業して10年以上になります。真剣に漢方および患者様と向き合ってきました。

その過程で、医師達が匙を投げた疾患が、巡心堂の漢方で治癒した症例も沢山ございます。

それが可能だったのは、いわゆる3分診療ではない、個々の患者様に応じた的確な体質分析あってのものだと思っています。あなたの、「病気のお話」をぜひ聞かせてください。


青空の画像

ジンマシンには、色々なパターンがあります。

短期間で完全に消失する事もあれば、慢性的に反復して出現する事もあります。

 

<熱性ジンマシン>

体内の余分な熱の行き場がなく、皮膚に出てきてしまう病態です。

①胃腸熱型

味の濃いものや脂っこいものの食べ過ぎ、飲酒などにより胃腸に熱が溜まってしまうタイプです。

便秘、お腹が張る、尿が濃いなどの症状を伴います。

治療には、「茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)」「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」「白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)」などが使われます。

②気滞熱型

精神的ストレスにより気が巡らずに、熱をもってしまうタイプです。

気にも色々とあるのですが、この場合の気は「肝気(かんき)」です。

治療には、胃腸熱型の処方に加え、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」などが使われます。

 

<寒性ジンマシン>

急な温度変化により、鳥肌のような小さい腫れとかゆみが出ます。冬場に多いです。

温→冷だけではなく、冷→温でも出る事が有ります。

現代の病名では、「寒冷蕁麻疹」に相当します。

治療には、「真武湯(しんぶとう)」などが使われます。

 

<気血不足型ジンマシン>

疲労、ストレス、出産後などで気血が不足する事で起こるジンマシンです。

胃腸虚弱な方が多いです。

疲れやすい、食欲不振、皮膚に艶が無いなどの症状を伴います。

治療には、「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」などを用います。

 

中医学では、「病の原因=邪」を「熱・寒・燥・湿・風・暑」の六つに大きく分類します。

今回のジンマシンの様に様々に変化する病態を、自然界の風が引き起こす現象に似ている事から、「風邪(ふうじゃ)の病」といいます。

西洋医学とは根本理論から違う中医学には、まだまだ可能性が秘められています。

 

漢方専門薬剤師 西田稔生

 

ご相談・ご予約

来店のご予約もこちらから。遠方の場合は全国発送承ります。

薬局名:巡心堂(じゅんしんどう)漢方薬局

所在地:大阪府八尾市桜ヶ丘1-88-102

お電話でのご相談

お電話でのご相談:072-943-4180(10~17時 定休日:火曜・水曜・祝日

※土曜・日曜は通常営業しています。

LINEでのご相談

LINEからのご相談・来店予約・発送依頼はこちらからご登録ください。

巡心堂漢方薬局LINE公式アカウント友だち追加バナー

 

 メールでのご相談

※代理の方が代筆される場合、メールアドレス等は代理の方のものでも結構です。その辺りの事も内容欄にお書きください。

    郵便番号・ご住所・お電話番号の記入は任意です。

    メールアドレス

    患者様ご氏名

    ふりがな

    ご希望

    郵便番号(任意)

    発送先ご住所(任意)

    お電話番号(例:072-943-4180)(任意)

    ご相談・ご注文・お問い合わせ内容

    送信直後に、巡心堂漢方薬局「junshindo2014@gmail.com」からの自動返信メールが届きます。
    もし届かない場合はお電話でご連絡ください。

    巡心堂記事一覧ページへのリンク

    漢方薬・中医学