薬物乱用頭痛(痛み止め使用過多頭痛)の漢方薬治療

 

大阪府八尾市桜ヶ丘の桜ヶ丘公園

一言で頭痛と言っても、色々と種類がありますね。

片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬物乱用頭痛、クモ膜下出血による頭痛、脳腫瘍による頭痛、風邪の時の頭痛、二日酔いの頭痛などなど、原因や痛みの程度も様々です。

 

今回はその中でも、『薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)』のお話です。

 

 薬物乱用頭痛とは

薬物乱用頭痛とは、元々頭痛持ちの方が、「頭痛薬の過剰服用により逆に毎日頭痛が起こるようになった状態」です。

 

国際頭痛分類では、薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛・MOH)の診断基準を、

1、以前から頭痛があり、一ヶ月に15日以上頭痛がある。

2、1種類以上の対症的頭痛薬を、三ヶ月以上定期的に服用している。

3、他の種類の頭痛と診断されない。

と定めています。

 

そもそも痛みは、調子がおかしいぞという身体からの危険信号であり、生物が生存するのに必要なもののはず。

頭痛薬を日常的に服用していると、段々頭痛薬が効きにくくなってくる事があります。

恐らく、頭痛薬で無理やり痛みのシグナルを遮断されてしまった脳が、痛みに対する感度を上げて自己防衛しようとしているのでしょう。

 

そうなってしまうと、どんどん痛み止めの服用量が増えてしまう、悪循環に陥ってしまいます。

 

 薬物乱用頭痛の治療法は?

薬物乱用頭痛の治療法は、「とにかく頭痛薬の乱用をやめる」ことしかありません。

 

しかし、急に服用をやめると、離脱頭痛といわれる激しい頭痛や吐き気などが起きる事があり、やめ方にも注意が必要です。

精神的にも頭痛薬に依存しているケースが多く、なかなか治療の難しい疾患です。

 

ここで、巡心堂漢方薬局の患者様の、薬物乱用頭痛(痛み止めの使用過多による頭痛)の漢方薬治療症例をご紹介したいと思います。

 

 10代の頃からの激しい頭痛

患者様は兵庫県在住の40代女性。

元々巡心堂にご来店されたのは、別の皮膚の難病の治療が目的でした。

 

お話を聞いていくと、10代の頃から慢性的に片頭痛や緊張型頭痛があり、長期に渡って頭痛薬をかなりの量服用されているご様子。

酷い時は吐くほどの頭痛があったそうで、その恐怖からも痛み止めの服用量が増えていってしまったのでしょう。

肩や首のコリもかなりあります。

 

本人さんも薬剤性頭痛である事は認識されていたのですが、痛み止め服用の他に有効な頭痛対策が無く、止めるに止められない状態でした。

元々のご来店目的である皮膚の難病にも、痛み止めの過剰服用が悪影響を及ぼしている可能性も高いです。

 

体質などをお聞きし、血流を改善して頭痛や肩・首のコリに良い漢方薬をお渡ししました。

もちろん、いわゆる西洋薬的な痛み止めの成分は全く入っていません。

 

 漢方薬服用一ヶ月半で薬物乱用頭痛を克服!

二週間後には、皮膚疾患はかなり改善していました。

そして頭痛の方も、

「これまではアメちゃんの様に頻繁に飲んでいた頭痛薬が、今では1~2錠で済んでいます

と、こちらもかなり漢方薬が効いているご様子!

 

そして一ヶ月後には、

「もう頭痛薬飲まなくても大丈夫。ここ4日は服用ゼロ。新記録です!

との、嬉しいご報告。

 

20年以上悩まされた重度の薬物乱用頭痛が、たった一ヶ月半で治ってしまいました。

どうかこのまま、服用ゼロの記録更新が続くよう願っています。

 

一般的には、急に痛み止めの服用をやめると、離脱症状といわれる激しい頭痛や吐き気が起こる事があります。

しかし漢方薬を使った今回の症例では、離脱症状も全く無く、スムーズに薬剤性頭痛を克服する事ができました。

 

薬物乱用頭痛(痛み止めの使用過多による頭痛)でお悩みの方がおられましたら、なるべく早く巡心堂までご相談くださいませ。

きっと、お力になれると思います。

 

薬剤師 西田稔生