漢方的疾患解説 生理痛

執筆者:漢方専門薬剤師 西田稔生

巡心堂漢方薬局 西田稔生



薬剤師。漢方療法研究家。株式会社巡心堂代表取締役。

1976年生まれの49歳。三重県生まれ。大阪府在住。

私は、最初は主に調剤薬局に勤務していましたが、西洋医学で治らない患者様が沢山おられる現実に気づきました。そして、

「西洋医学だけで治らずに困っている患者様の為に、自分に何ができるだろう」

と考え、漢方の道を志しました。

漢方に携わって20年以上、巡心堂を独立開業して10年以上になります。真剣に漢方および患者様と向き合ってきました。

その過程で、医師達が匙を投げた疾患が、巡心堂の漢方で治癒した症例も沢山ございます。

それが可能だったのは、いわゆる3分診療ではない、個々の患者様に応じた的確な体質分析あってのものだと思っています。あなたの、「病気のお話」をぜひ聞かせてください。


腹痛でお腹を押さえる女性

生理痛は、人によって強弱も違うし、原因も様々です。

ほとんど起き上がれない程の、辛い生理痛の方もおられます。

 

まず大きく、月経前半の痛みと後半の痛みに分けて解説していきます。

 

<月経前半の痛み>

「通ぜざれば、すなわち痛む」つまり、何かが通れない、巡れないと痛むという意味です。

生理痛の場合、「何か」は「月経血」ですね。では、なぜ通じないのでしょう。2つに分類します。

 

①冷えるから通じない

水が凍って氷になるイメージ。月経血が固くなってしまい、通れなくなります。

月経前~月経開始時辺りから、下腹部の冷えと激しい痛みが生じます。

カイロを貼ったり入浴して温めると、楽になる事が多いです。

漢方治療でも、温める漢方薬「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」や「温経湯(うんけいとう)」などを用います。

 

②気が巡らないから通じない

「気」というのは中医学独特の考え方ですね。「色々なものを巡らせる、もしくは働かせるエネルギー」と考えてください。

つまり、気が巡らないと、血も巡らないのです。

気が巡らないのには、精神的ストレス、緊張、イライラ、憂鬱感など、様々な原因が考えられます。

このタイプは、月経前症候群(PMS)を伴う事が多いです。

漢方治療では、気を巡らせる処方を用います。「加味逍遙散(かみしょうようさん)」などが有名ですね。

「楽しい旅行に行っていた時だけ、生理痛がなかった!」という方も実際におられました。

 

①②共通で、血流を改善する「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」なども使われます。

 

<月経後半の痛み>

月経終了時期もしくは終了後の痛みです。

下腹部がシクシクと痛み、経血の色が薄く量も少ない事が多いです。

一般的には、月経前半の痛みほど激しくはありません。

 

原因は、月経で血を失った事による「気血の不足」です。

普段から元気がない、疲れやすい、立ちくらみなどの貧血の様な症状を伴います。

漢方治療では、「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」や「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」などを用います。

 

生理痛はないのが当たり前。痛いのには何か原因があるはずです。

月経前半型、後半型どちらのタイプも、単に痛み止めでやり過ごすのではなく、しっかりと原因を見極めて根本から治療していくのが大切です。

 

漢方専門薬剤師 西田稔生

ご相談・ご予約

来店のご予約もこちらから。遠方の場合は全国発送承ります。

薬局名:巡心堂(じゅんしんどう)漢方薬局

所在地:大阪府八尾市桜ヶ丘1-88-102

お電話でのご相談

お電話でのご相談:072-943-4180(10~17時 定休日:火曜・水曜・祝日

※土曜・日曜は通常営業しています。

LINEでのご相談

LINEからのご相談・来店予約・発送依頼はこちらからご登録ください。

巡心堂漢方薬局LINE公式アカウント友だち追加バナー

 

 メールでのご相談

※代理の方が代筆される場合、メールアドレス等は代理の方のものでも結構です。その辺りの事も内容欄にお書きください。

    郵便番号・ご住所・お電話番号の記入は任意です。

    メールアドレス

    患者様ご氏名

    ふりがな

    ご希望

    郵便番号(任意)

    発送先ご住所(任意)

    お電話番号(例:072-943-4180)(任意)

    ご相談・ご注文・お問い合わせ内容

    送信直後に、巡心堂漢方薬局「junshindo2014@gmail.com」からの自動返信メールが届きます。
    もし届かない場合はお電話でご連絡ください。

    巡心堂記事一覧ページへのリンク

    漢方薬・中医学